【住み心地を評価!】タマホームの家に半年間住んでみた体感レビュー

この記事ではこんな事が分かります。

・タマホームで建てたリアルな体感レビュー。

・タマホームの家、住み心地を評価。

・半年間、住んで分かった不具合ポイント。

ワサビ

施主でもある私が、評価していきます!

こんにちは、ワサビです。

何十年と住み続けるマイホーム、住みやすさを追求することは当然です。

しかし、住みやすさとは、実際に建てた家に住んでみないとわかりません…

価値観は人によって違いますが、実際に同じタマホームで建てた人の評価が、一番近い答えといっても過言ではありません。

この記事では、これからタマホームで検討している人向けに、我が家のリアルな住み心地レビューを紹介していきます。

結論から言うと…
タマホームの家はすごく快適に過ごしやすい家だと感じています。

では、なぜそう言えるのか?さっそく紹介していきます。

ワサビです。

建築費の高騰で一度は諦めかけた、夢のマイホームを低予算で実現させるために行動。
本業の知識と情報収集➡節約できる方法を学ぶ➡予算ギリギリでタマホームの家を建てる。

☑設計事務所勤務の宅建士
☑20代で土地から注文住宅を建てる
☑家づくりにかかる予算のケチり方を配信
☑タマホームの体験談をわかり易く配信

タマホームから

無料提案を受けてみませんか?

\こんな思いにお役立ち…/

✅ プラン・見積もりを依頼したい…
✅ 子育て・仕事で行動できない…
✅ ハウスメーカーの提案を比較したい…

✅ガツガツ営業されるのは苦手…

\無料で手に入る物…/

✅ 売地の情報
✅ 間取りプラン
✅ 資金計画表
✅ 気になるハウスメーカーの資料
✅ 「成功する家づくり」小冊子つき


\完全無料!タマホームから提案/
プラン提案を受け取る

タウンライフは、気になるハウスメーカーから無料提案が受けられるサービスです!【PRタウンライフ】
【実体験】タウンライフを使ってみた
レビュー記事

実際に資料請求でもらえる物の画像
スポンサーリンク
目次

6か月住んでみたタマホーム性能は想像以上!

我が家を虫眼鏡でみる人の画像

いまだにタマホームは、ローコスト住宅というイメージが強いハウスメーカーです。

近年では、タマホームも性能が高い商品を標準でとりいれています。

しかし、タマホームに決め悩んでいる人にとっては、数値だけでは何がどうなのか、正直わからない…

ここでは、タマホームの家に6か月間住んでみた耐震性・断熱性・防音性を体感で感じたレビューをしていきます。

断熱・気密性について ★★★★☆

断熱材が写っている画像

我が家の断熱材は、吹付ウレタンフォームを採用しています。

タマホームの標準はグラスウールです。

気になる断熱性能は、文句なし!

冬は暖房器具を使わないと少し寒いですが、エアコンや床暖を使うとすぐに一定の温度をキープしています。

暖房を消したあとも、ほんのり暖かさが残っているので、気密性・断熱性能は良いといえます。

我が家のエアコン稼働…
真冬=夜のみ暖房(20度自動)
真夏=一日中冷房(弱)

ワサビ

熱を外に逃がしていない証拠!

防音性について ★★★★☆

防音性の評価が示している画像

我が家は、裏に重機置き場があり毎朝稼働しています…(泣)

しかし、寝室で寝ていても重機の音は気にならないレベルです!

サッシュはYKKのLow-E複層ガラスを採用していますが、窓を開けたときと閉めたときでは驚くほどの違いです。

隣地の人に聞いても、息子の遊ぶ声は全く聞こえないようですね。

ワサビ

騒音トラブルは問題なさそうでよかった…

耐震性について ★★★☆☆

耐震性の評価が示している画像

住み始めて3か月程経ったところで、震度4の地震がありましたので、そちらを参考にします。(汗)

2024年1月1日の能登地震のときです。

そのときの体感では、かなり長く揺れていましたが、建物自体はカーテンが少し揺れている程度でした。

建物の揺れがひどいとクロスが裂けたり、割れたりしますが、そのような箇所はみあたりませんでした!

そういったことから考えると、建物自体はそこまで揺れていなかったんだ。と感じました…

ワサビ

耐震性が強くても3回目、4回目の揺れが危険!(汗)

スポンサーリンク

6か月住んでみて不具合は一つだけ!

女性がクレームを入れている画像

引き渡し時は良かったけど、住んで少し経ったら不具合が…(汗)

そんなことは、必ずと言っていいほどあります。

なので、ここではタマホームの家に住んで、6か月経過した現状を紹介していきます。

住宅設備について

我が家の浴室設備の画像

キッチン、トイレ、ユニットバスなどの水回り設備では、水漏れなどの大きな不具合は今のところ問題ナシです!

しかし、我が家のリビングは床暖房を採用しているのですが、モーター音が少し大きいのが気になります。

鳴ったり、鳴らなかったりとタイミングによって違うので、タマホームへ連絡!

すぐにガス業者さんが見に来てくれて、原因追及しているのですが、未だ不明なのが不安です…

ワサビ

早く直ってほしい…(汗)

建具について

我が家の扉の画像

建具は、今のところ滑り具合も閉まり具合も、ほとんど問題ナシです!

リビング扉だけ、強く閉めないと半開きで止まってしまいますが、調整で何とかなるレベルです。

我が家の建具は大建を採用していますが、引き戸を吊り戸へ変更したため、開けるとき少し重い…

レールがない分、掃除はラクですが反対に扉が重くなるデメリットもあるようです。

ワサビ

これは、不具合ではないです!(笑)

クロスについて

クロスの不具合の画像

クロスに関しては、下地の跡や隅のコーキング切れなど時間が経つにつれて、気になるところがチラホラ出てきます!

とくにクロス間のつなぎ目に線が入る箇所が多く見られますね。(泣)

これは、欠陥ではなく経年劣化になるのでしょうがないことですが…

3か月点検で気になると伝えたら、6か月点検で全て直してくれるそうです!

ワサビ

やったー!

実際にタマホームの家に6か月間住んでみた評価

グッドのポーズをしている画像

実際の住み心地はモデルルームにいっても分かりません。

では、何を考慮して、タマホームの家が住みやすいといえるのか?

それは、実際に住んでいる人の声が正解に近い答えといえます。

そうなればタマホームオーナーである私の出番ですね!

ここでは、タマホームの家に6か月間住んだ私が、住み心地を評価していきます!

ワサビ

体験談を紹介します!

タマホームの家のリアルな住み心地 

住み心地を評価している画像

6か月間、過ごした正直の感想は、お世辞ぬきにして過ごしやすいと感じています。

目に見えない、室温や換気などの評価はというと…?

断熱性エアコンの効きが良い
防音性外の音はほとんど聞こえない
室内の湿気梅雨時でも気にならない
室内の温度夏=冷房必須・冬=夜のみ暖房必須

まだ一年を通して、過ごしておりませんが項目別に評価するとこんな感じです!

我が家はアパートからの転居ですが、キッチン・トイレ・洗面台などの住宅設備は賃貸仕様とは比較にならない程、性能がよく。

住宅設備の使いやすさは、タマホームで建ててよかったと改めて思いました

ワサビ

もう、アパートには戻れない…(汗)

スポンサーリンク

タマホームの住みよくしてくれる設備ランキングBEST3

1位、2位、3位のランキングが書いてある画像

第3位 24時間熱交換気システム(Panasonic)

24時間換気システムの画像

タマホーム(大安心)の標準である24時間熱交換気システムは、重度の花粉症持ちの私には、神設備!

外部からの空気が、目が超細かい微小粒子フィルターを通ってくるので、室内に花粉を持ち込みません。

体感でわかるほど、症状がラクになったので、快適に過ごせてます。

第2位 施主支給した洗面台

我が家の洗面の画像とタマホームの標準洗面台の画像

タマホームの標準ではなく、施主支給させていただきました。

大きいミラーに照明が埋め込まれていてオシャレ&使いやすさ抜群です。

朝の妻との洗面の取り合い問題は解消されて平和に過ごせています!

第1位 ペニンシュラキッチン&タッチレス水栓(タカギ)

我が家のキッチンとタッチレス水栓の画像

リビングに圧迫感のない開放的なペニンシュラキッチンです。

幅が2.25mあるので、おとな2人で並んでも、邪魔にならないストレスフリーのキッチンです!

また、水栓はタッチレスで開閉できるので、汚れた手でレバーをさわることがないので、いつもピカピカに保てます。

ワサビ

おまけに浄水付き!

この2つの組み合わせは、もう一度家を建てても必ず採用したいとおもえる、かかせない設備ですね。

スポンサーリンク

まとめ:ローコストでも劣ることはない!

今回は、タマホームの家に6か月住んだ私が、住み心地をレビューしてきました。

まだまだ、6か月しか経ってないので、これから1年、3年とレビュー記事を書いていきたいとおもっています。

しかし、今いえることはローコストメーカーで有名なタマホームの家でも、劣るどころか快適にすごせているということです。

タマホームの住宅設備についても、多機能でありがたい機能の設備を採用していて使いやすいとおもっています。

この記事で、タマホームを候補の一つとして考えている人が「タマホームの家ってなんだか不安…」という悩みが解決できれば、私も嬉しいです!

それではまた次回。

最後まで有難う御座いました。

スポンサー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

建築費の高騰で一度は諦めかけた、夢のマイホームを低予算で実現させるために行動。
本業の知識と情報収集➡節約できる方法を学ぶ➡予算ギリギリでタマホームの家を建てる

✓設計事務所勤務の宅建士
✓20代で土地から注文住宅を建てる
✓タマホームをメインに分かり易く情報配信
✓家づくりのケチり方を配信(笑)

コメント

コメントする

目次