【他では有料?】タマホームの無料で変更できる7つのオプション工事

タマホームには、教えてくれない無料で変更できるオプションがあるってホント?

ワサビ

じつは、あるんです!

こんにちは、ワサビです。

普通であれば有料オプションが、タマホームでは無料でサービス工事してくれる。

そんなことを聞いて、どんなことをサービス工事してくれるのか、気になりませんか?

しかし、このことを知らなければ、何もないままです。

何事も、知っていると知らないのでは、大きな差がでてきます。

この記事では、実際にタマホーム(大安心)で建てた私が、営業さんから聞き出したサービス工事について紹介していきます。

追記:商品や各店舗によって異なることがあるので、必ず確認してくださいね!

ワサビです。

建築費の高騰で一度は諦めかけた、夢のマイホームを低予算で実現させるために行動。
本業の知識と情報収集➡節約できる方法を学ぶ➡予算ギリギリでタマホームの家を建てる。

☑設計事務所勤務の宅建士
☑20代で土地から注文住宅を建てる
☑家づくりにかかる予算のケチり方を配信
☑タマホームの体験談をわかり易く配信

タマホームから

無料提案を受けてみませんか?

\こんな思いにお役立ち…/

✅ プラン・見積もりを依頼したい…
✅ 子育て・仕事で行動できない…
✅ ハウスメーカーの提案を比較したい…

✅ガツガツ営業されるのは苦手…

\無料で手に入る物…/

✅ 売地の情報
✅ 間取りプラン
✅ 資金計画表
✅ 気になるハウスメーカーの資料
✅ 「成功する家づくり」小冊子つき


\完全無料!タマホームから提案/
プラン提案を受け取る

タウンライフは、気になるハウスメーカーから無料提案が受けられるサービスです!【PRタウンライフ】
【実体験】タウンライフを使ってみた
レビュー記事

実際に資料請求でもらえる物の画像
スポンサーリンク
目次

変更できる無料オプションの存在

図面と職人が写っている画像

タマホームでは、お願いすれば無料で変更できるサービス工事が存在します。

しかし、このことはタマホーム側からは一切教えてもらえません。

あとで無料変更できると知ったら、ぜったいに後悔するところでした…(泣)

ワサビ

聞いてよかったー

なので、どこのハウスメーカー・工務店に依頼するにしても、家づくりは情報が大切という意味が良くわかりました。

聞かないと教えてくれない理由とは?

打ち合わせ事項が多い注文住宅では、なるべく手間をかけたくないからでしょう。

シンプルに進めた方が、ミスが少なくなるので、聞かれない限りは教えてくれません。

とくに、タマホームは量産型のハウスメーカーなので、なるべくシンプルにしたい気持ちはすごく分かります。

しかし、家を建てる側にとっては選択の幅は広く持ちたいとかんがえるのが普通です。

遠慮せずにドンドン聞いていきましょう!

知らないと損する7つのサービス工事

ここでは、我が家(大安心)で、無料で変更できた7つのことを紹介していきます。

工事が進んで、あとから知っても「そんな事知らなかった」と後悔が残るだけなので、きちんと知っておきましょう!

ワサビ

教えてー

追記:各エリアによって異なる場合があるので、詳細は現場監督さんに確認してください!

無料オプション① 下がり天井

下がり天井のキッチンの画像

下がり天井とは?
・標準の天井高よりも部分的に低くして、デザイン性インパクトを高めます。

タマホームでは、下がり天井への変更は追加費用なしでつけることができました。

下がり天井は、主にキッチン部に採用することが、ほとんどです。

下げる理由としては、排気ダクトの収まり問題、もしくはデザインのどちらかになります。

タマホームユーザーのほとんどは、デザイン性で下がり天井を採用したい人が圧倒的に多い印象です。

下げた部分を、木目調やモルタル調のクロスに変えたり、関節照明を設置すると、カフェ風のお洒落キッチンになることで大人気ですね!

タマホーム標準の天井高は、2500mmと設定されており、100mm~200mm下げることが一般的な寸法です。

私が調査した結果、他のハウスメーカー・工務店で下がり天井を採用した場合、オプション費用は平均5万円程とのことでした…

無料オプション② 垂れ壁

垂れ壁とは?
・天井から下へ垂れている壁の事です。

おもに、関節照明やカーテンボックスの設置で活躍するのが垂れ壁です!

そんな、他では有料オプションの垂れ壁もタマホームでは、追加費用なしで付けることができます。

ほかにも、リビング階段でエアコンの効率が悪いのを、垂れ壁で対策することもできます。

そんな、多くに活用できる垂れ壁ですが、タマホームでは無料で設置可能でした。

とくにオススメなのが、カーテンレールを見せたくない…って人。

そんな人は、垂れ壁でカーテンボックスを作っちゃいましょう!

費用相場は、5万円~8万円程ですが、タマホームではお金かかりません~。

・アーチ状など、成型が必要な垂れ壁は追加費用がかかります。

無料オプション③ パラペット

我が家のパラペットが写っている画像

パラペットとは?
・屋根の外周部に立ち上がった外壁の事です。

パラペットは外壁面積が増えるなどコストがかかることが多いですが、タマホームでは追加費用なしで付けてもらえました。

設置するメリットとしては、外観デザインの向上です。

パラペットを設置すると、屋根が見えなくなりスタイリッシュな外観へと変身しちゃいます!

我が家の外観が写っている画像

なので、屋根を見せないキューブ型のお家が好みの人は、設置必須ですね。

ワサビ

屋根を隠してくれる!

私が調査した工務店さんでは、1m=19,000円と費用相場は高めでした…

それが、無料で変更できるのは、神サービスですね!

無料オプション④ 吊り戸

吊り戸とは?
・上部をレールと金具で支え、下のレールが無い引き戸の事です。

タマホームでは、引き戸を吊り戸に無料変更できちゃいます!

吊り戸に変更するメリットは、下にレールが無いので、溝にゴミが溜まることはありません。

引き戸のレールを写した画像

なので、開ける時に軽く、掃除はフラットなので、すごくラクになります。

建具間で床材が変わらなければ、吊り戸が間違えなくオススメです。

しかし、床材が変わってしまうと見切り材を入れなければならないので、少しブサイクになります。

我が家の吊り戸のレールを写した画像

タマホームでは、引き戸の建具を選んでも何も言わなければ、レールが有る引き戸で話が進んで行きます。

吊り戸が好みの人は、忘れることなく伝えましょう!

引き戸➡吊り戸は無料オプション
開き戸➡引き戸は有料オプション
開き戸➡吊り戸は有料オプション

無料オプション⑤ レンジフードの高さ

キッチンとレンジフードを写した画像

キッチンの高さは、H800・H850・H900から選べることは知っていました。

しかし、まさかレンジフードの高さまで指定できるとは思いませんでした……(汗)

我が家は夫婦共に身長が高めなので、標準から+2㎝上げてもらいました!

レンジフードの標準の高さは、ワークトップから+80㎝が一般的な高さ。

2㎝って細かい!と思うかもしれませんが、いざキッチンに立ってみると全然違います。

しかし、あまりコンロとレンジフードの間が離れすぎると、本来の吸気性能が発揮できません。

なので、高さをこだわっても、±2㎝程度に収めるのがオススメですね!

無料オプション⑥ 浴室のカスタム

我が家の浴室を写した画像

じつは、浴室を自分好みにカスタマイズできることを知っていますか?

これは、タマホームだから!という訳ではないみたい。

水栓位置や棚の位置など、標準から変更があれば、その通りに作ってくれる嬉しいサービス工事!

なぜ、そんなことが可能かというと、メーカーが注文を受けて制作してくれるから実現可能なんですね。

変更ができる項目

・棚の有無、棚の位置

・シャワーバーの位置

・物干し金物の位置(浴室乾燥機の場合)など…

浴室の変更できることを示した図解画像

とくに、棚は水が溜まって水垢・赤カビが付くので、棚ナシにする人は周りにもたくさんいました。

取り外しも可能ですが、引っ掛けフックが見えるので少しダサい……(汗)

ワサビ

我が家は、水栓下の棚をなくしました!

無料オプション⑦ トイレの給水栓位置

給水栓位置の画像
掃除がしやすくなることを示した図解画像

トイレの給水栓は、床から出ているのが一般的です。

しかし、床に給水栓があると、掃除する時に給水栓に道具が当たってしまい掃除しづらい…

そんなときに便利なのが、壁から給水栓を出す方法!

我が家も採用しましたが、これはメチャクチャ便利すぎます!

ぜひ、採用してほしいタマホームの無料オプションですね。

掃除のストレス解消!

ワサビ

掃除めちゃ楽~!

壁からの給水栓は、トイレの背面にふかし壁(追加は有料)が必須になる。

ふかし壁とは?
・通常の壁厚よりも、厚くして奥行きを増すことです。また、物置棚ができる事がメリット。

トイレのふかし壁の画像
スポンサーリンク

まとめ:サービス工事で快適な家に!

今回は、タマホームが教えてくれない、7つのサービス工事について紹介してきました。

タマホームでは、有料オプション級が無料で変更してくれる項目があるのは事実です。

追記:商品や各店舗によって異なる事があるので、必ず確認してくださいね!

このサービス工事を使わない手はありません!

しかし、無料だからと言って、必要のない物を無理に変更しては、住みにくい家となってしまします。

しっかりと、暮らすイメージを持って快適に過ごせる様に、マイホームを作りあげましょう!

それではまた次回。

最後まで有難う御座いました。

スポンサー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

建築費の高騰で一度は諦めかけた、夢のマイホームを低予算で実現させるために行動。
本業の知識と情報収集➡節約できる方法を学ぶ➡予算ギリギリでタマホームの家を建てる

✓設計事務所勤務の宅建士
✓20代で土地から注文住宅を建てる
✓タマホームをメインに分かり易く情報配信
✓家づくりのケチり方を配信(笑)

コメント

コメントする

目次