【商品によって違う?】タマホーム標準の断熱仕様を商品別に徹底比較

この記事ではこんな悩みを解決します。

悩む人

商品グレードで断熱仕様が違うみたいだけど、基本的に何が違うの?

こんにちは、ワサビです。

各ハウスメーカーの中でも、断熱性能重視のとこもあれば、断熱性能はソコソコのコスパ重視のとこもあります。

タマホームはどちらかと言えば、コスパ重視のハウスメーカーです。

タマホームはコスパ重視だから断熱性能が悪い

断熱性能は、家の性能に直結するので、快適さがを求める人にとって、ローコストと言えど気になるところではありますよね?

結論から言うと…
タマホームは、商品によって断熱仕様が違うので、選ぶ商品次第

ワサビ

分けわからん、あやふやな回答だな…(笑)

一言では、中々理解してもらえないと思うので、今回は各商品別に断熱仕様を解説していきます!

ワサビです。

建築費の高騰で一度は諦めかけた、夢のマイホームを低予算で実現させるために行動。
本業の知識と情報収集➡節約できる方法を学ぶ➡予算ギリギリでタマホームの家を建てる。

☑設計事務所勤務の宅建士
☑20代で土地から注文住宅を建てる
☑家づくりにかかる予算のケチり方を配信
☑タマホームの体験談をわかり易配信

タマホームから

無料提案を受けてみませんか?

\こんな思いにお役立ち…/

✅ プラン・見積もりを依頼したい…
✅ 子育て・仕事で行動できない…
✅ ハウスメーカーの提案を比較したい…

✅ガツガツ営業されるのは苦手…

\無料で手に入る物…/

✅ 売地の情報
✅ 間取りプラン
✅ 資金計画表
✅ 気になるハウスメーカーの資料
✅ 「成功する家づくり」小冊子つき


\完全無料!タマホームから提案/
プラン提案を受け取る

タウンライフは、気になるハウスメーカーから無料提案が受けられるサービスです!【PRタウンライフ】
【実体験】タウンライフを使ってみた
レビュー記事

実際に資料請求でもらえる物の画像
スポンサーリンク
目次

タマホーム商品別の断熱仕様を比較

タマホームのカタログを並べた画像

タマホームの商品ラインラップは、ハウスメーカーの中でも多い方です。

しかし、タマホームの商品が全て同じ断熱性能ではありません。

価格帯によって、断熱仕様が変わるので、性能も少し変わってきます。

木麗な家大安心の家・the tamahome大安心の家premium笑顔の家

今回はその中でも、こちらの人気シリーズについて、解説していきます。

この記事で解説する断熱仕様とは、大きく分けて4つになります。

4つの断熱仕様ポイント!

☑ 断熱材(天井・壁・床)

☑ サッシ・窓

☑ 換気システム

☑ 断熱等級

省エネ地域区分によって、標準仕様が少し変わります。

1.2地域は寒冷仕様の木望の家になるので、今回ははぶきます。(泣)

建てる地域が、分からない人はこちらから調べてみてくださいね!

省エネ地域区分検索【YKKap公式】

木麗な家【断熱仕様】

タマホームの木麗な家のカタログを写した画像
ワサビ

木麗な家の標準はこちらだよ👇

断熱材・天井グラスウール14K 155mm
断熱材・壁グラスウール14K 105mm
断熱材・床押出法ポリスチレンフォーム3種 65mm
サッシ・窓アルミサッシ・ペアガラス(lowーE)
換気システム第3種換気
断熱等級4等級取得
木麗な家【断熱仕様】

断熱材 天井・壁・床

タマホームの木麗な家の標準断熱材を記した図解画像

標準は、高性能グラスウール14K厚みが天井155mm壁105mmとなってます。

ワサビ

地域区分で仕様が少し違うよ👇

天井:グラスウール14K 155mm

壁:グラスウール20K 105㎜

床:押出法ポリスチレンフォーム3種 65mm

省エネ地域区分検索【YKKap公式】

壁も柱寸法が約105mmなので、壁打ちにギッシリ断熱材で埋まるイメージです。

一番コスパが良い、木麗な家だからと言って、断熱材の厚みが薄いということは、なさそうですね。

床は、押出法ポリスチレンフォーム3種 65mmで素材は発砲スチロールみたいなものです。

断熱材のグレードアップ

オプションでグラスウール吹付ウレタンフォームに変更可能です。

サッシ・窓

タマホームの標準サッシ性能を記した図解画像

サッシ

木麗な家ではアルミサッシが標準でリクシル・YKKapの2メーカーから選ぶことができます。

5.6.7地域:アルミサッシが標準
4地域:アルミ樹脂複合サッシが標準
3地域:樹脂サッシが標準

省エネ地域区分検索【YKKap公式】

内装部と接する部分は樹脂を採用して、結露が出にくい構造になっています。

しかし、外と中の温度差が大きいと、どうしてもサッシが結露して内装材の腐食の危険性はあります。

なので、費用に余裕があれば、サッシをグレードアップすることをオススメします!

・価格順・
アルミサッシ>アルミ樹脂混合サッシ>樹脂サッシ

予算があれば、樹脂サッシがオススメです。

ワサビ

アルミは冬場がキケン…

サッシ・窓のグレードアップ

・オプションでアルミサッシアルミ樹脂複合サッシ樹脂サッシへ変更可能です。

窓は、ペアガラス(lowーE)が標準仕様になってます。

ペアガラスでも、断熱性・遮熱性・防音性は低いわけではありません。

しかし、もっと高みを求めるか方はトリプルガラスにもオプション変更は可能です。

lowーEとは…
ガラス面にlowーE膜という特殊な金属膜をコーティングして、断熱性・遮熱性を高めたガラス。

ワサビ

省エネ基準が高くなるにつれて良くなっていく…

3地域:アルゴンガス入りlowーEペアガラスが標準です。

省エネ地域区分検索【YKKap公式】

換気システム

タマホームの第三種換気の仕組みがわかる図解画像

綺麗な家の換気システムは、第3種換気が標準となっています。

第3種換気とは…
外の空気を換気口から取り入れ、機械で強制的に外に出す方式

給気は自然に取り入れる方式なので、周りが交通量の少ない自然が多いエリアに最適です。

逆に、環境が高速道路の近くだったり、アレルギー持ちがいる家庭には、換気システムのグレードアップがオススメです。

換気システムのグレードアップ

第3種換気システム➡24時間熱交換気システム(第1種換気)に変更可能です。

断熱等級

断熱材やサッシ性能などから、木麗な家では、断熱等級4を備えているスペックになります。

2022年4月には、断熱等級4が最高等級だったことから、スペックは悪くないと言えます。

コスパの良い綺麗な家だからと言って、光熱費が高くなることはなさそうですね。

スポンサーリンク

大安心の家・the tamahome【断熱仕様】

タマホームの大安心の家カタログの画像

大安心の家・the tamahomeの断熱仕様は、ほぼ一緒なのでまとめています!

ワサビ

こちらが標準です。

断熱材・天井グラスウール14K 155mm
断熱材・壁グラスウール14K 105mm
断熱材・床押出法ポリスチレンフォーム3種 65mm
サッシ・窓樹脂サッシ・ペアガラス(lowーE)
換気システム24時間熱交換気システム(第1種)※the tamaはポイント制
断熱等級5等級取得
大安心・the tama【断熱仕様】

断熱材 天井・壁・床

タマホームの大安心の家の標準断熱材を記した図解画像

大安心の家・the tamahomeの標準断熱材は、3地域エリア以外は木麗な家と同じ仕様です。

天井:グラスウール14K 155mm

壁:グラスウール20K 105㎜

床:押出法ポリスチレンフォーム3種 65mm

省エネ地域区分検索【YKKap公式】

もちろん、オプションで吹付ウレタンフォームに変更することも可能です。

サッシ・窓

タマホームの大安心の家の標準サッシの性能がわかる図解画像

サッシ

大安心の家・the tamahomeの標準サッシはオール樹脂サッシ!

標準で樹脂サッシは、タマホームの一括仕入れだからこそできることですね。

地元工務店などでは、樹脂サッシは最上グレード仕様のところが多いイメージです。

・価格順・
アルミサッシ>アルミ樹脂混合サッシ>樹脂サッシ

ワサビ

価格面・性能面ともに上位グレードです!

窓はlowーEペアガラスが標準になってます。

3地域以上:lowーEトリプルガラスが標準仕様!

省エネ地域区分検索【YKKap公式】

もちろん、3地域以外のエリアでもオプションで、lowーEトリプルガラスに変更することは可能です。

性能は間違いなく上がるので、予算に余裕がある方にはオススメのグレードアップです!

換気システム

タマホームの24時間熱交換気システムの仕組みがわかる図解画像

大安心の家・the tamahomeの換気システムは、24時間熱交換気システムが標準になってます。

カッコいい名前を言っていますが、俗に言う第一種換気ってやつです!

第一種換気とは…
機械で強制的に給気・排気を行う方法で、一定の空気量を換気できるのが特徴。

微粒子フィルターを通した外気を中に入れるので、花粉症・アレルギー持ちの私には欠かせない設備です…

ワサビ

ホントに花粉の時期が過ごしやすい…

断熱等級

大安心の家・the tamahomeのスペックは断熱等級5を備えている商品です。

断熱等級5というのは、長期優良住宅の認定条件なので、長く快適に過ごせる基準は満たしていることになります。

サッシ・窓・断熱材など、性能が良いものは確かなので、夏・冬関係なく不自由がない家です。

the tamahomeの家に住んでみたレビューはこちら👇

ワサビ

我が家はthe tamahomeです!

スポンサーリンク

大安心の家premium【断熱仕様】

大安心の家よりも、性能がグレードアップした商品が大安心の家premiumです!

ほとんど大安心の家と断熱仕様については変わらないようです。

しかし、地域別に少し異なるとこがあるので、大安心の家と違う部分のみ紹介していきます。

その大安心の家premiumの断熱仕様はこちらになります👇

断熱材・天井グラスウール14K 155㎜
断熱材・壁グラスウール14K 105㎜
断熱材・床押出法ポリスチレンフォーム3種 65㎜
サッシ・窓樹脂サッシ・ペアガラス(lowーE)
換気システム24時間熱交換気システム(第1種)
断熱等級5等級取得
大安心の家premium【断熱仕様】

断熱材 天井・壁・床【大安心と違う部分】

3.4地域で断熱材の仕様が少し違います。

天井:グラスウール14K 155mm

壁:グラスウール20K 105㎜

床:押出法ポリスチレンフォーム3種 65mm

ワサビ

3地域の壁は吹付ウレタンが標準なんだ…

笑顔の家【断熱仕様】

タマホームの笑顔の家のカタログの画像

タマホームの最高級グレードである、笑顔の家について紹介していきます。

ぶっちゃけ笑顔の家は、価格帯からほとんど売れていないそうです。(笑)

しかし、断熱仕様はこれでもかっ!ってくらいハイスペックなので紹介したいと思います。

ワサビ

笑顔の家の断熱仕様はこちら👇

断熱材・天井押出法ポリスチレンフォーム3種 180㎜
断熱材・壁グラスウール14K 105㎜
押出法ポリスチレンフォーム3種 180㎜
断熱材・床基礎ダブル断熱
サッシ・窓樹脂サッシ・トリプルガラス(lowーE)
換気システム24時間熱交換気システム(第1種)
断熱等級7等級取得・G3
笑顔の家【断熱仕様】

断熱材 天井・壁・床

タマホームの笑顔の家の標準断熱材を記した図解画像

笑顔の家の標準断熱材は、天井・壁・床全てダブル断熱でより断熱性能を上げています。

断熱材の仕様

・天井:ポリエチレンフォーム3種180㎜(90㎜×2枚)

・壁:ポリスチレンフォーム3種75㎜+グラスウール105㎜

・床:外側内側のダブル基礎断熱

ポリエチレンフォームを使った外断熱に加え、おまけにグラスウールで充填断熱。

外壁面からの熱を大幅にシャットアウトして、エアコンなどの効率を最大限高めています。

ワサビ

そこまでするかー

サッシ・窓

タマホームの笑顔の家の標準サッシの性能がわかる図解画像

サッシ・窓は言うまでもなく、樹脂サッシ+lowーEトリプルガラス!

現代の最上級グレードで気密性・断熱性も最上級スペックです。

換気システム

タマホームの24時間熱交換気システムの仕組みがわかる図解画像

もちろん標準は、24時間熱交換換気システム(1種換気)になってます。

一種換気が一番効力を発揮できるのが、高気密・高断熱の家です。

常に一定の温度・湿度を保つ家になり、快適に居心地のいい生活ができますね。

断熱等級

最高等級を取得しており、断熱性能も最高グレードのHEAT G3レベルです。

※1.2.3地域はHEAT G2レベルに該当。

HEAT G3とは…
真冬でも、暖房ナシでおおむね15度を下回らない断熱性能の家。

ワサビ

頑張れば暖房ナシでいけるか?(笑)

年々省エネの基準が引き上げられる中で、G3基準は、もっと先の将来を見据えた基準です。

スポンサーリンク

各商品の断熱仕様まとめ

商品名木麗な家大安心・
the tamahome
断熱材 天井グラスウール14K 155mmグラスウール14K 155mm
断熱材 壁グラスウール14K 105mmグラスウール14K 105mm
断熱材 床ポリスチレンフォーム3種 65mmポリスチレンフォーム3種 65mm
サッシ・窓アルミサッシ・ペアガラス(lowーE)樹脂サッシ・ペアガラス(lowーE)
換気システム第3種換気第1種換気
※the tamaはポイント制
断熱等級4等級5等級
商品別一覧
商品名大安心の家premium笑顔の家
断熱材 天井グラスウール14K 155mmポリスチレンフォーム3種 180㎜
断熱材 壁グラスウール14K 105mmグラスウール14K 105㎜
押出法ポリスチレンフォーム3種 180㎜
断熱材 床ポリスチレンフォーム3種 65mm基礎ダブル断熱
サッシ・窓樹脂サッシ・ペアガラス(lowーE)樹脂サッシ・トリプルガラス(lowーE)
換気システム第1種換気第1種換気
断熱等級5等級7等級取得・G3
商品別一覧

この記事では、タマホームの商品別に断熱仕様を紹介してきました。

商品グレードによって断熱仕様は上がっていくので、いいに越したことはありません。

しかし、オーバースペックの断熱仕様も宝の持ち腐れになってしまうので、予算と相談して自分の使い方にあった商品をえらぶといいと思います。

それでは、また次回。

最後まで有難う御座いました。

スポンサー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

建築費の高騰で一度は諦めかけた、夢のマイホームを低予算で実現させるために行動。
本業の知識と情報収集➡節約できる方法を学ぶ➡予算ギリギリでタマホームの家を建てる

✓設計事務所勤務の宅建士
✓20代で土地から注文住宅を建てる
✓タマホームをメインに分かり易く情報配信
✓家づくりのケチり方を配信(笑)

コメント

コメントする

目次