【我が家も公開!】タマホームで施主支給を使ってワンランク上の家へ

この記事ではこんな事を紹介していきます。

・タマホームでは、施主支給ができるのか?

・施主支給を使うメリットとは?

・施主支給を使うデメリットとは?

・施主支給はどうやって使う?

・我が家の施主支給品と総額を公開!

ワサビ

施主支給を使ってコストダウン!

こんにちはワサビです。

タマホームの標準設備ではなく、自分の気に入った設備を取り入れたい…

自分で用意できるものは用意して、なるべく費用を抑えたい…

そもそも、タマホームで施主支給をすることは可能なんだろうか?

こんなことで悩んだことはありませんか?

大丈夫です、すべて叶えましょう!

この記事を読んで、施主支給をうまく使えば、自分の気に入った物を取りれる事ができます。

しかも、コストを抑えて!

実は、我が家でも施主支給を使わせてもらって、数十万円は節約できました。

しかし、施主支給をするにあたって、注意点やデメリットもあるので合わせて紹介していきますね!

ワサビです。

建築費の高騰で一度は諦めかけた、夢のマイホームを低予算で実現させるために行動。
本業の知識と情報収集➡節約できる方法を学ぶ➡予算ギリギリでタマホームの家を建てる。

☑設計事務所勤務の宅建士
☑20代で土地から注文住宅を建てる
☑家づくりにかかる予算のケチり方を配信
☑タマホームの体験談をわかり易く配信

タマホームから

無料提案を受けてみませんか?

\こんな思いにお役立ち…/

✅ プラン・見積もりを依頼したい…
✅ 子育て・仕事で行動できない…
✅ ハウスメーカーの提案を比較したい…

✅ガツガツ営業されるのは苦手…

\無料で手に入る物…/

✅ 売地の情報
✅ 間取りプラン
✅ 資金計画表
✅ 気になるハウスメーカーの資料
✅ 「成功する家づくり」小冊子つき


\完全無料!タマホームから提案/
プラン提案を受け取る

タウンライフは、気になるハウスメーカーから無料提案が受けられるサービスです!【PRタウンライフ】
【実体験】タウンライフを使ってみた
レビュー記事

実際に資料請求でもらえる物の画像
スポンサーリンク
目次

タマホームで施主支給は可能!活用するべし!

施主支給とは?
・施主が用意した物を建設会社に支給して設置してもらうこと。

タマホームでは、一部の物を除いて施主支給可能です。

なので、遠慮せずドンドン活用していきましょう!

一部の物とは、「キッチン・お風呂・トイレ本体など」といった、住宅設備です。

施主支給に向いている物・向いていない物

向いている物=自分で取付できそうな小物

これくらいなら、自分でも取付できそう!そうおもった物は施主支給に向いている物です。

自分で取付ができるということは、基本的に小物で取付がカンタンな物ということです。

照明器具やペーパーフォルダーなど、取付に手間がかからない物であれば、職人さんもこころよく付けてくれます。

施主支給したペーパーフォルダー👇

我が家のペーパーフォルダーの画像

向いていない物=住宅設備

住宅設備を支給する挑戦者は、数少ないですがあまりオススメしません。

なぜなら、住宅設備は水漏れや不具合が起きやすく、自分で対応しなければいけないリスクの方が高いからです。

住宅設備もできないわけではありませんが、リスクをかんがえるとやめておいた方が、健全といえます。

では、どんな物が施主支給に向いているいるのでしょうか?

・照明器具

・防犯カメラ

・壁掛けTVの金具

・棚やペーパーフォルダー

・物干し金物

・タッチレス水栓、立水栓

・ミラー 

ワサビ

比較的かんたん!

施主支給をする2つのメリット

タマホームで手配してもらうのに比べて、施主支給することでどんなメリットがあるのでしょうか?

ここでは、施主支給をするメリットについて紹介していきます。

費用を抑えられる

電卓とコストの画像

タマホームで、標準以外の物をおねがいすると、どうしても費用が高くなってしまいます。

その理由のひとつには、発注する手間代も含まれているからです。

追加オプションでは、なるべく費用を抑えたい…

そういう人は、少し面倒ですが自分で手配しましょう!

自分で手配することによって、手間代のコストカットができ、費用を抑えることができます。

施主支給できるオプションは活用しよう!

自分の好きなようにカスタマイズできる

カスタマイズとノートに書いてある画像

いまどきでは、日本メーカーだけではなく、海外製のオシャレな物がいっぱいあります。

ネットで探せば、似たような商品で価格も安いです。

しかし、タマホームも大手ハウスメーカーなので、信頼がある日本製を使わざるおえません。

タマホームの取り扱い商品だけだと、選べる範囲が狭くなってしまいます。

それでは、せっかくの注文住宅がありきたりになってしまします。

なので、施主支給を使うことによって、自由にカスタマイズしてオリジナルの家をつくっていきましょう!

施主支給をする3つのデメリット

施主支給をするということは、メリットだけでなくデメリットも存在します。

なので、しっかりとデメリットを把握した上で、施主支給をするようにしましょう。

商品の保証がない

保証期間の文字ブロックを持っている画像

タマホームが手配した物であれば、タマホーム側が保証してくれます。

したがって、もし不良品だった場合は、タマホーム側で新品に交換してもらえます。

しかし、施主支給でつけた物の場合はどうでしょう?

タマホーム側には物の保証がないので、自分で返品・交換をしなくてはなりません。

オプションが高額なのは、保証料も含まれるから。

ワサビ

電化製品はハズレもある…(泣)

期日までに必ず用意しないといけない

スケジュール表の画像

取付をお願いする場合は、職人さんが入るのにあわせて、物を用意しなければなりません。

仮に不良品などの交換で用意がおくれてしまっては、二度手間になり迷惑がかかってしまいます。

施主支給する場合は、事前に物が良品なのかを確認して、余裕をもって用意するようにしましょう!

いつまで用意するのか?
現場監督さんに確認が必要。

時間と手間がかかる

砂時計の画像

施主支給は、商品を選んで買うまで、全て自分で行う必要があります。

それだけでも、手間がかかる上に、商品を現場まで持って行かなければいけません。

住んでいるエリアと建築中のエリアが遠いと、意外と大変です。

家づくりは、思った以上にやることが多いので、労力を使うことはデメリットになります。

支給品は現場に自分で持っていく!

小物であれば、打ち合わせ時に現場監督さんに渡すこともできるかも!?

スポンサーリンク

施主支給で事前に確認するたった2つの項目

タマホームで施主支給するにあたって、あらかじめ知っておくことが2つあります。

2つに共通することは、トラブルのもとであるお金に関することなので、しっかり知っておきましょう。

「知らなかった…」と後から後悔しないように知っておくことが大切です。

取付費用がかかるケースがある

家とお金の画像

施主支給をお願いするときは、前もって取付費用が発生しないのか?

必ず、事前に営業さんや現場監督さんに確認するようにしましょう。

とくに、組立てや下地が必要な物は要注意です!

必ず、契約前に確認しましょう!

ワサビ

契約前はサービスしてくれる可能性が高い…

標準分の金額は引いてくれない

プライスダウンと書いてある画像

施主支給をしても、残念ながら最初から付いている、標準分の金額は引いてくれません。

たとえば、トイレのペーパーフォルダーを施主支給したとします。

しかし、元々付ける予定であった商品の金額は引いてくれない、ということです。

我が家も、小物はたくさん施主支給しましたが、何一つ引いてくれませんでした…(笑)

値引きがないので、標準の物は壊れたとき用にもらっておきましょう!

我が家で施主支給して良かった物ランキング 5選

タマホームの標準は、ひかえめに言っても決して悪い物ではありません。

しかし、標準だけで進めてしまうと、なぜか建売感が出てしまう…

せっかくの注文住宅なので「こだわった家だね」と言ってもらえるようにしたいですよね。

ここでは、我が家で施主支給して良かった物をランキング形式で発表していきます!

第1位 造作風洗面台

施主支給した洗面台の画像

洗面台を変えることで、印象はワンランク上の家にガラッと変わります。

「家のこだわりは洗面台にでる」という言葉があるように…

ワサビ

今考えました~(笑)

本当は、スマートサニタリー(アイカ工業)を考えていましたが、値段と引出しの数がすくない欠点が……

なので、我が家では専門業者さんに造作してもらい、完成品をタマホームに支給しました。

オーダーメイドなので、高さや収納の数まで思いのままに!

施主支給した洗面台の引出しの画像

洗面台は誰がきても評判が良く、こだわってホントによかったと今でも思ってます。

なので、私の中では堂々の第1位です!

依頼した業者さんは、全国受付でオーダーメイド洗面台を作っているので、お問い合わせいただければご紹介しますよ~。

ご紹介した方からのメッセージ👇

K様

紹介のおかげで、とっても素敵な洗面台になりました。
この度は本当にありがとうございました。

こちらからお問い合せください!

標準と施主支給の洗面台の図解画像

第2位 洗面ミラー(照明付き)

施主支給した鏡の画像

ダウンライトだけではお化粧できない…

ワサビ

ちょっと暗いか…?

という妻の意見から、照明付きのミラーを施主支給しました。

寸法は幅120㎝×縦75㎝の特大ミラー!

朝の準備で、鏡の取り合いになっていましたが、これならストレスフリーです。

いざ、壁に取り付けてライトをON!

なんと、ホテルライクな空間に夫婦で感動……(泣)

ワサビ

みんな絶賛してくれる…

曇り止めヒーター付きで、調色も3種類から選べます。

💡調色の種類💡

①昼白色:白い光

②電球色:オレンジっぽい光

③温白色:昼白色と電球色が混じった光

ミラーの裏にコンセントが必要ですが、値段もそこまで高くありません。

なので、造作洗面を考えている人には、めちゃくちゃオススメの商品です!

第3位 壁掛けテレビ(金具)

施主支給した壁掛けテレビのビフォーアフターの画像

我が家では、小さい怪獣(子供)がいるので、テレビはぜったいに高い位置に設置したい!

壁掛けにしたことで、子供にバシバシ叩かれる心配がなくなりました~

ワサビ

目を離すとリモコンで画面を…

しかも、テレビの角度も調整できて、洗い物しながらでもテレビが見れちゃうすぐれもの!

テレビ台も、お掃除が簡単になるので、かならず採用したい一つです。

ワサビ

新築しかできない特権!

壁掛けテレビの画像

第4位 天井物干し(金具)

施主支給した物干し金物の画像

我が家では、天井付け物干し金物を施主支給しました!

正直、見た目の好みです(笑)

しかし、ダブルサイズ~キングサイズの布団やシーツを干す予定があるのであれば天井付けがオススメです。

天井からの長さを調整できるので、干す物に合わせることができます!

また、壁出しは外壁に負担がかかるのに対して、天井付けの方が負担が少ないメリットもあります。

ワサビ

皆さんはどっち派??

第5位 防犯カメラ

施主支給した防犯カメラと設置画像

車の盗難や空き巣のニュースがほんとうに多いです…

明日は我が身とおもい、防犯カメラを施主支給しました。

取付は簡単で、100Vの電源だけ用意すれば設置可能!

Wi-Fiがあれば、どこに居ても様子がわかるので、めちゃくちゃ便利です。

ワサビ

普段は、あまり監視しすぎない様に…(笑)

しかも、録画機能付き!

まぁ、ほとんど見返すことは、ありませんが…

噂では、近くで事件が起きると、警察が協力要請してくるらしいです…(笑)

自治体によっては、補助金もあるのでチェック!

ワサビ

我が家の自治体は3000円でした!

スポンサーリンク

まとめ:施主支給できる物は自分で動こう!

今回は、施主支給の活用方法について紹介しました。

施主支給を使えば、コストを抑えて、家にオリジナリティがでます。

しかし、デメリットや注意点もあるので、しっかりと理解した上で採用するようにしましょう。

また、タマホームで施主支給することは可能ですが、すべての物が施主支給できる訳ではありません。

不向きな物の特徴は、不具合が生じた場合に、自分で対処できないことです。

逆に、自分で対処できる小物を施主支給することは、オススメなので使わない手はありません。

しかし、なんでもかんでも施主支給をお願いすることは、現場監督さんの負担が大きくなるので、程々が大切です!

それではまた次回。

最後まで有難う御座いました。

スポンサー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

建築費の高騰で一度は諦めかけた、夢のマイホームを低予算で実現させるために行動。
本業の知識と情報収集➡節約できる方法を学ぶ➡予算ギリギリでタマホームの家を建てる

✓設計事務所勤務の宅建士
✓20代で土地から注文住宅を建てる
✓タマホームをメインに分かり易く情報配信
✓家づくりのケチり方を配信(笑)

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 初めまして。千葉のタマホームで建築中です。
    洗面台がリビングになるので、標準がダサくてダサくて(泣)こちらに辿り着きました!造作の業者さんご紹介頂きたくご連絡致しました。宜しくお願い致します。

    • はじめまして
      コメントいただき有難うございます!

      洗面台、すごくわかります…(笑)
      我が家もどうしても標準が嫌で…(泣)

      お願いした業者さんは全国オーダーで作ってくれるので、きっといい洗面になると思います!
      連絡先と詳細はGメールにお送りさせていただきますね!

コメントする

目次