【いつ?いくら?】タマホームで注文住宅を建てる為の支払いスケジュール

この記事はこんな悩みを解決します。

・金額が発生するタイミングは?
・諸経費は何にいくらかかる?
・土地購入から入居するまでに一体いくらかかるの?

元施主の私が、我が家でかかった費用全てを分かり易く、一挙大公開します!

こんにちは、ワサビです。

土地を購入して、建物を建ててその他に諸経費やらなんやら。

一体いくらくらいかかるんだろ…

ワサビ

何にお金がかかるの?

そんな不安が頭をよぎって、中々マイホームの決断できない人は多いのではないでしょうか?

建売は金額が決まっているのに対して、注文住宅はお金の見通しが立たないのが、難しいですよね。

そこで今回は、土地購入から入居までどのタイミングで何にいくらかかるのか?

我が家を例に、分かり易く紹介していきます。

この記事を読めば…
注文住宅で、どのタイミングでどれくらいの費用が必要か分かり、お金に対する先の不安が解消されます!

ワサビです。

建築費の高騰で一度は諦めかけた、夢のマイホームを低予算で実現させるために行動。
本業の知識と情報収集➡節約できる方法を学ぶ➡予算ギリギリでタマホームの家を建てる。

☑設計事務所勤務の宅建士
☑20代で土地から注文住宅を建てる
☑タマホームの体験談を易く情報配信
☑家づくりのケチり方を配信

タマホームから

無料提案を受けてみませんか?

\こんな思いにお役立ち…/

✅ プラン・見積もりを依頼したい…
✅ 子育て・仕事で行動できない…
✅ ハウスメーカーの提案を比較したい…

✅ガツガツ営業されるのは苦手…

\無料で手に入る物…/

✅ 売地の情報
✅ 間取りプラン
✅ 資金計画表
✅ 気になるハウスメーカーの資料
✅ 「成功する家づくり」小冊子つき


\完全無料!タマホームから提案/
プラン提案を受け取る

タウンライフは、気になるハウスメーカーから無料提案が受けられるサービスです!【PRタウンライフ】
【実体験】タウンライフを使ってみた
レビュー記事

実際に資料請求でもらえる物の画像
スポンサーリンク
目次

結論!支払いスケジュールと金額一覧表

支払いが発生するタイミングと費用については、家づくりを進める時系列にそって解説していきます。

まずは、時間がない人のために一覧にまとめました。

ワサビ

支払い時期を押すとジャンプするよ!

支払い時期項目金額(我が家) 支払い先
土地売買契約時手付金200万円売主
仲介手数料41.25万円不動産業者
印紙代1万円国税
金消契約時印紙代2万円国税
土地決済時土地代残金2100万円売主
仲介手数料の残金41.25万円不動産業者
事務手数料・保証金93.4万円金融機関
登記費用43万円司法書士
一次契約時着手金20万円タマホーム
地鎮祭時初穂料3万円(我が家ナシ)神主
着工時建築費1回目660万円タマホーム
上棟時建築費2回目660万円タマホーム
水道市納金6.6万円管轄行政
引渡し時建築費3回目・追加705万円タマホーム
地盤改良費70万円タマホーム
外構費200万円外構業者
インテリア12万円タマリビング
引込・接続費20万円水道業者
登記費用24万円司法書士
引越し時引越し費4.5万円引越し業者
合計金額 48,585,000円【税込】
我が家の支払い金額とタイミング

土地購入~土地決済 支払う費用とタイミング

カレンダーとお金を見つめる男性の画像

まずは土地購入から土地決済までにまとめます!

土地決済までにどんなタイミングで、どんな費用がかかるのか?合わせて紹介していきますね。

タイミング的には、以下の通りです。

順番に解説していきます!

タイミング① 土地売買契約締結時
タイミング② 金消契約締結時
タイミング③ 土地決済時

我が家の土地概要

・土地価格:2300万円

・敷地面積:47,1坪

タイミング① 土地売買契約締結時

不動産売買契約書と重要事項説明書の上に乗るペンの画像

手付金

購入する土地が決まったら土地の売買契約を締結します。

この時に、手付金として売主に代金の一部を支払分ければなりません。

手付金の相場は売買金額の10%が一般的です!

ワサビ

宅建業法では20%まで可能。

我が家の場合は、土地価格が2300万円だったので、約10%の200万円を手付で払いました。

基本的に契約の場に現金で売主に渡すことが多いが、ケースバイケース。

仲介手数料

売主を不動産業者に紹介してもらった場合は、仲介手数料を払わなければなりません。

ワサビ

売主が不動産業者なら不要だよ!

売買金額によって仲介手数料は異なるので、あらかじめ知っておきましょう。

・売買価格×3%+6万円+消費税

我が家の仲介手数料…
2300万円×3%+6万円+消費税=82.5万円(税込)

仲介手数料は一般的に2回に分けるケースが多いですが、これもケースバイケース。

仲介手数料の支払いは…?
・土地契約時50%
・土地決済時(引渡し)50%

我が家の場合は、売買価格が2300万円なので、仲介手数料は82.5万円(税込)です。

ここでは、50%の41.25万円をお支払いしました!

ワサビ

土地が高いと手数料もバカにならん…

印紙代

土地売買契約に貼る印紙代がかかります。

印紙代金額別一覧 国税庁HP(軽減処置あり)

ワサビ

不動産売買は軽減処置がある!

タイミング② 金消契約締結時

家のシルエットとローンの文字の画像

印紙代

土地決済の2週間ほど前に住宅ローンの金消契約を締結します。

その契約書の印紙代がかかります。

印紙代金額別一覧 国税庁HP(軽減処置なし)

ワサビ

金消契約は軽減処置がない…

金消契約とは…
金融機関などからお金を借り入れて返済していく契約のこと

我が家は土地・建物4000万円の金消契約書なので、2万円でした!

土地取得時と建物取得時で2回に分けて金消契約を結ぶ金融機関もある。

タイミング③ 土地決済時(引渡し)

売買金額の残金

タイミング①(土地売買契約締結時)に払った手付金を引いた残金を売主さんにお支払いします。

売買金額の残金=売買価格-手付金

土地の引渡しは、買主側が借り入れる金融機関で行うことが多いので、融資実行と同時にお支払いもやってくれました。

我が家の場合は、タイミング①で200万円の手付金を払ったので、残りの2100万円のお支払いでした!

仲介手数料の残金

タイミング①(土地売買契約締結時)に支払った仲介手数料の残り50%を不動産業者にお支払いします。

仲介手数料の支払いは…?
・土地契約時50%
・土地決済時(引渡し)50%

こちらも同時に金融機関で振り込みしてくれます。

82.5万円の仲介手数料の内、残り50%の41.25万円(税込)をお支払いしました!

事務手数料・保証金

借入額や金融機関によって、事務手数料・保証金はバラバラです。

なので、我が家の例で参考にしてください。

我が家の例…

・借入額:4000万円

・借入期間:35年間

・借入先:信用金庫

・事務手数料&保証金:93.4万円ほど

我が家の事務手数料&保証金の合計は93.4万円(税込)でした!

ワサビ

保証金がほどんど…

土地登記費用

司法書士さんに土地を法務局に登記してもらう費用です。

表示保存登記・抵当権設定登記

我が家の登記費用は、43万円(税込)でした!

ワサビ

登録免許税など、ほとんど税金…

登記する土地の売買価格によって金額が変わるので、あくまで参考です。

以上が、土地契約~土地決済(引渡し)までにかかるお金とお支払いタイミングです。

スポンサーリンク

建物契約~入居 支払う費用とタイミング

続いて、建物の契約から新居への入居まで見ていきましょう。

建物は支払い先が多いので、タマホームとの契約から順番に解説していきます。

タイミング① 建物一次契約時
タイミング② 地鎮祭時
タイミング③ 建物着工時
タイミング④ 建物上棟時
タイミング⑤ 建物引渡し時

タイミング⑥ 引っ越し時

タイミング④ 建物一次契約時

建物一次契約 着手金

プランや事業資金表に合意できれば、打合せを進めるために建物一次契約を巻きます。

ここで、建物代金の内、20万円を着手金としてタマホームに払います。

もし、契約後にキャンセルしたい場合は、20万円を諦めれば白紙にできます。

ワサビ

こちら都合での契約破棄は、お金は戻ってこない…

タマホームは電子契約なので、印紙は不要なので有難い!

振込手数料はタマホーム持ち!

タイミング⑤ 地鎮祭時

地鎮祭を行っている画像

初穂料

今は、地鎮祭をやらない人も増えてきています。

執り行う場合は、初穂料として相場3万円を神主さんに納めることになります。

我が家では…
地鎮祭は執り行わず、営業担当と酒・米・塩でお清めだけしました!

ワサビ

用意するのは米・塩だけ!
お酒はタマホームが用意してくれた!

タイミング⑥ 建物着工時

建築費1回目

工事が着工したタイミングで、建築費の1/3をタマホームにお支払いします。

建築費用は着工時・上棟時・引渡し時の3分割で支払う。

タイミング④(一次契約時)で20万円払っているので、建築費から20万円引いた1/3が支払い金額です。

着工時支払い額=(建築費-20万円)÷3

我が家の場合は、建築費2000万円なので、660万円を着工時に支払いました!

ワサビ

担当営業との交渉で、多少であれば支払い金額の調整も可能!

振込手数料はタマホーム持ち!

タイミング⑦ 建物上棟時

家をクレーン車で組み立てている写真画像

建築費2回目

屋根が掛かり上棟したら、建築費の1/3をタマホームに支払います。

建築費用は着工・上棟・引渡しの3分割で支払う。

上棟とは…
柱・梁などの構造体が完成し、屋根が掛かったことを言います。

我が家では、建築費1回目の支払い同様、660万円を上棟時に支払いました!

水道市納金

建てる土地に水道管の引き込みが無い場合は、行政に使う権利金を収めます。

既存の引込があり、同径でそのまま使える場合は不要な費用です。

ワサビ

引き込みがある場合は、要らない費用だよ。

住むエリアによって市納金の額は違います!

我が家を建てる行政は、6.6万円の市納金でした。

タイミング⑧ 建物引渡し時

建築費3回目+追加オプション

引渡し時に残りの建築費1/3をタマホームへお支払いします。

建築費用は着工・上棟・引渡しの3分割で支払う。

入金が確認できたら引渡しとなるので、引渡し当日までには入金することになります。

プラスで、追加オプションを45万円ほど採用したので、計上して請求書がきます。

我が家は、残りの660万円+45万(オプション)を支払いました!

振込手数料はタマホーム持ち!

地盤改良費用

地盤調査結果で、地盤改良が必要と判断された場合。

その費用もこのタイミングでタマホームへお支払いになります。

必要なのか不要なのかは着工前の地盤調査でジャッジが下されます…

ワサビ

必要なら見積も着工前にでてくるよ!

我が家も地盤が悪く、改良が必要だったので建築費3回目と同時に70万円支払いました!

外構費用

我が家の外構の写真画像

タマホームが提携する、外構業者へのお支払いになります。

我が家では、自分で外構業者を見つけて直契約したので、支払いは外構工事完了時でした。

最終的に外構費用は、200万円でした!

照明・インテリア

我が家のテレビ照らす関節照明の画像

タマホームでは子会社のタマリビングが照明・インテリアを請け負います。

標準以外で照明を変えたり、カーテンなどの家具を買うとタマリビングに支払いが発生します。

関節照明・カーテン・スイッチなどはタマリビングと契約。

ワサビ

面倒だから、タマホームでまとめてよ…

我が家はダウンライトの追加や関節照明を採用して、12万円お支払いしました!

振込手数料は施主持ちです…

水道引込費用・メーター接続費用

既存土地に水道引込がされていない場合は、引込工事費用を指定水道業者へお支払いします。

水道引込費用とは…
本管から敷地境界まで水道を使用できるように引き込む工事。

メーター接続費用とは…
自宅の水道メーターと引き込み管を繋ぐ申請・工事の事。

いくらかかるのか?見積については着工前に教えてくれます。

ちなみに、我が家のケースでは、引込がされていなかったので引込費用・接続費用両方ともかかりました…。(泣)

ワサビ

引込があれば、接続費用だけで済む。

金額は、引込費用が上水・下水合わせて45.6万円。

接続費用は20万円お支払いしました。

建物登記費用

土地の時と同様に建物でも法務局に登記しなければいけません。

今回も司法書士さんに依頼するので、費用が発生します。

表示保存登記・抵当権設定登記

我が家の登記費用は、24万円でした!

タイミング⑨ 引っ越し時

作業員二名で引っ越しをしている画像

引っ越し費用

無事に引渡しが終わったら、いよいよ引っ越しです。

準備は、引渡し1か月前から引っ越し業者さんを探し始めて予定を立てておきました。

我が家は、2LDKからの引っ越しで、同じ市内だったので4.5万円の引っ越し費用でした!

以上が、建物契約から入居までにかかる費用と支払いタイミングです。

スポンサーリンク

この記事のまとめ

この記事では、土地購入から入居まで、どのタイミングでいくら費用が発生するのかを紹介してきました。

注文住宅を建てるには、建築費の他にいろんな費用がかかってきます。

「不測の出費で予算がなくなった!」なんて事になると歯車がかみ合わなくなり失敗するケースも…

しかし、予めどのタイミングで大体いくら必要なのか?

事前に知っておく事で、資金計画に狂いなくスムーズに進める事ができます。

この記事を読んで、目に見えない支払いが不安で、マイホームに踏み切れない人の後押しが出来れば嬉しいです。

それでは、また次回。

最後まで有難う御座いました。

スポンサー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

建築費の高騰で一度は諦めかけた、夢のマイホームを低予算で実現させるために行動。
本業の知識と情報収集➡節約できる方法を学ぶ➡予算ギリギリでタマホームの家を建てる

✓設計事務所勤務の宅建士
✓20代で土地から注文住宅を建てる
✓タマホームをメインに分かり易く情報配信
✓家づくりのケチり方を配信(笑)

コメント

コメントする

目次