・営業からは説明されないタマホーム仕様。
・知らないとハマるタマホームのカラクリ。
・規格外の変更で超高額になる理由。
「そんなことアリ!?」
タマホーム仕様でハマったことはある?
実は、あります!
特にキッチンは、ハマりました…(泣)
こんにちは、ワサビです。
タマホームってローコストの割には、仕様が充実していると思いませんか?
実際に、なかなか仕様がいいんです!
とはいえ、コストパフォーマンス最強のタマホームなので、どうなってるんだ?
資材の大量発注の他に、タマホームの特別な仕入れがあるのだろうか…?
その答えは、タマホームで建てないとわからないカラクリがあることに、気づいてしまいました…
決して、だましているわけではありません。
これは、コストパフォーマンスを最大に生かすためなので、むしろ企業努力です!
この記事では、実際にタマホームで建てた私が、タマホーム仕様だと気づいたところを紹介していきます。
コスト削減してる!と思ったところを紹介していくよ!
これを知らないと、お施主様の意向が通らない事もあるので、事前に把握しておきましょう!
ワサビです。
建築費の高騰で一度は諦めかけた、夢のマイホームを低予算で実現させるために行動。
本業の知識と情報収集➡節約できる方法を学ぶ➡予算ギリギリでタマホームの家を建てる。
☑設計事務所勤務の宅建士
☑20代で土地から注文住宅を建てる
☑家づくりにかかる予算のケチり方を配信
☑タマホームの体験談をわかり易く配信
タマホームから
無料提案を受けてみませんか?
\こんな思いにお役立ち…/
✅ プラン・見積もりを依頼したい…
✅ 子育て・仕事で行動できない…
✅ ハウスメーカーの提案を比較したい…
✅ガツガツ営業されるのは苦手…
\無料で手に入る物…/
✅ 売地の情報
✅ 間取りプラン
✅ 資金計画表
✅ 気になるハウスメーカーの資料
✅ 「成功する家づくり」小冊子つき
\完全無料!タマホームから提案/
プラン提案を受け取る
タウンライフは、気になるハウスメーカーから無料提案が受けられるサービスです!【PRタウンライフ】
レビュー記事 【実体験】タウンライフを使ってみた
タマホーム仕様が安っぽいと思った3つのこと
タマホームの価格を実現するためには、細かい部分でコストカットが必要です。
しかし、そんな部分は、営業さんからも現場監督さんからも、まず説明がありません。
細かすぎて説明がないだけ…(笑)
ここでは、実際にタマホームで建ててみて、ここがコストカットしてて安っぽい!
そう思ったところを紹介していきます。
その① 枕棚の天端
引き渡しが終わって、荷物を枕棚へ乗せようしたら、色が違くて釘穴?みたいのが開いてる!
これって、もしかして化粧板貼り忘れてる?(笑)
そう思って、6か月点検のときに指摘してみた結果…
これ、貼り忘れてますよね?
いえ、これがタマホーム仕様です…(汗)
マジ…?(笑)
少しびっくりしましたが、貼り忘れではなく、一応タマホーム仕様みたいでした。
その② カップボード・吊戸棚の側面
カップボード・吊戸棚のカラーは、キッチンカラーと一緒なので質感もすごく良いのですが…
側面を見てください、カラーパネルがないんですね。
我が家は、カップボード横が通路になっているので、通る度にダサッ!
そう思いたくなかったので、オプションでカラーパネルを付けてもらいました…
お金ないから、片方だけ…
下駄箱の側面
先程のカップボードと同じで、下駄箱の側面もカラーパネルがありませんでした…
ココもなのかぁ~!
下駄箱のカラーパネルは、竣工検査でないことに気づきましたが、時すでにおそし…(泣)
オプションでパネルをつけることはできるみたいです。
どうしても気になるようであれば、カラーパネルを取り寄せてDIYしようと思っています。
タマホーム仕様の落とし穴にハマった…
これは、キッチンの打合せ中に気づいてしまった出来事です。
我が家で採用したキッチンは、タマホーム標準仕様のステディア(クリナップ)!
ステディアは中間くらいのグレードになり、ローコストの割にはグレードが高くて浮かれていました。
まさか、タマホームの仕様はステディアとラクエラのミックスだったとは知りませんでした~(泣)
そんなのアリ?
標準キッチンはステディアとラクエラのミックス
当時、住んでいた家の近くにクリナップのショールームがあったので、実物と色を確かめに何度かおじゃましました。
カラーパネルのロッシュチャコールは、想像以上にカッコよく即決めでしたね。
あとは、ワークトップの色を確認して帰ろう!
そう思って、ステディアのワークトップを探しても、選べる色が全く見当たらない…
ショールームの端から探していったら、やっとありました。
しかし、そこは「ラクエラ」のゾーン…
え…?
どうやら、タマホーム仕様のワークトップは、ステディアではないみたいです…
そういった、部分のグレードを下げて、コストパフォーマンスを発揮しているんですね。
ワークトップ以外はステディア!(笑)
超高額?ワークトップの変更には注意!
カッコいいキッチンって、大体ワークトップが黒系なんですよね。
黒系ワークトップに憧れていたので、ショールームで気に入った物で見積をもらうことに。
超高額の理由は、ベースがステディアであれば、セラミックでも20万~30万程らしいです。
しかし、グレードが一番下のラクエラからの変更になるので、びっくり金額になったみたいです。(笑)
まとめ
クリナップのキッチンでは、ワークトップ以外はステディアでした。
それは、タマホームがリーズナブルに提供する真骨頂であると、感じました。
しかし、ワークトップの変更は譲れないって人にとってはマイナスです。
このことを知らないと、妥協しなければならないこともあるので、事前に知っておくようにしましょう!
まとめ:知っておけばオプションで対応できる!
この記事では、他とは違うタマホームならではのコストカット仕様を紹介してきました。
ローコスト住宅は、どこかでコストカットすることが、絶対必要になってきます。
しかし、どこをコストカットしているかなんて、営業さんに聞いても教えてくれません。
建ててみてガッカリしないように、事前に知っておきましょう。
また、ショールームに行って選んだ物を見行くことも、タマホーム仕様を発見する機会になります。
当ブログでは、タマホームで建てたリアルな体験談を配信していきますので、是非見ていってくださいね。
それではまた次回。
最後まで有難う御座いました。
コメント