この記事は、こんな悩みを解消します。

・家の敷地内に猫のフンをされて困っている…
・除去しても繰り返されるストレス…
・一番効果的な対策は?
こんにちは、ワサビです。
家の外にでるとなんだか臭い、そこには野良猫のフンらしきものが…
取っても取っても、繰り返しやられてストレスを感じていませんか?



まじでカンベンして…
一度でもフンされるとトイレ候補としてインプットされるので、取っても取っても繰り返されてしまいます。
なので、「ここはトイレ候補として居心地が悪い」と思わせる必要があるんですね。



どうすればいいの?
ここでは、3ヵ月間ネコの糞に悩まされた私がいろいろ試した結果、一番効果的だった対策を紹介していきます。
・庭にされ続けている猫のフンを一瞬で解決できます。
・解消された後も再発しにくくなり、悩まされていたストレスから解放されます。


ワサビです。
建築費の高騰で一度は諦めかけた、夢のマイホームを低予算で実現させるために行動。
本業の知識と情報収集➡節約できる方法を学ぶ➡予算ギリギリでタマホームの家を建てる。
☑設計事務所勤務の宅建士
☑20代で土地から注文住宅を建てる
☑家づくりにかかる予算のケチり方を配信
☑タマホームの体験談をわかり易く配信
気になるハウスメーカーから
無料提案を受けて比較してみませんか?
\こんな思いにお役立ち…/
✅ プラン・見積もりを依頼したい…
✅ 子育て・仕事で行動できない…
✅ ハウスメーカーの提案を比較したい…
✅ガツガツ営業されるのは苦手…
\無料で手に入る物…/
✅ 売地の情報
✅ 間取りプラン
✅ 資金計画表
✅ 気になるハウスメーカーの資料
✅ 「成功する家づくり」小冊子つき
\完全無料!ハウスメーカーから提案/
プラン提案を受け取る
タウンライフは、気になるハウスメーカーから無料提案が受けられるサービスです!【PRタウンライフ】
レビュー記事 【実体験】タウンライフを使ってみた




居心地がいい場所は猫のトイレ候補となりやすい


野良猫も人間と同じで、落ち着ける場所でしかトイレ候補として認めていません。
では、どんな外構の場所がフンをされやすいのでしょうか?
猫の好きな場所が外構にあるところは、いつトイレ候補になってもおかしくないので、注意が必要です。



近所の人にどこでされてるか聞き込みしました!
砂利・土・芝などの柔らかい場所
猫にもフンをした後に隠す習性があるので、砂利や土など下が柔らかい場所は、特にやられやすい傾向にあります。
ワンちゃんがフンをしたあと、後ろ足で砂を蹴る仕草をしますよね、あれと一緒です。



我が家も毎回、砂利のところだった…
日陰・風通しが良い場所
建物と建物の間など、常に日陰になって風通しがいいところが好まれます。
日陰になっているところは、人目につかない場所が多いで、猫も落ち着ける場所でもあるんですね。
外構ブロック・フェンスの隅
外構の隅は、猫にとって守られている感があるらしく、安心できる場所のようです。
そのため、トイレ候補になっていることが多くみられます。
我が家の被害場所は、砕石の通路


我が家が被害をうけた場所は、建物と外構フェンス間にやられてました。
下が砕石、日陰、人目が無い、風通しが良い所という感じで野良猫の超優良トイレになってました。
北から抜ける風にのってくるウンチの匂いは家をでた瞬間にわかるほどでした。
毎回このルーティンで、家をでるとまず匂いを嗅ぐ癖になっているのが、ほんとにイヤでした…(泣)
お金をかけないフン被害の対策は意味がない


猫のフン被害ごときに、お金をかけて撃退グッズを買うのはバカらしい…
何とかお金をかけないで対策できないものか?そう思って、ネットで色々調べまくり実行してみました~。
すぐにできる対処法を試してみました!
・コーヒーの挽いたカスをまく。
・コショウをまく。
・水で薄めた酢をまく。
結果、まったく意味がありません。
ご丁寧に同じ場所に、立派なフンをしていただきました~。(泣)



こりゃダメだ…
効果は期待できない、外構は汚れるわであまりオススメの方法とはいえないのが、正直な感想ですね。
ネットで調べた、お金をかけない対策方法はやるだけ無駄でした。
【効果アリ】猫のフン被害に効果的な対策法ランキング


猫のフン被害で同じように悩んでいる人が多いのか、対策グッズはいろんな種類があります。
私も期待を込めて、3種類の対策グッズを購入して試してみました。
ここでは、私が試したよかった猫をよせつけない3つの対策グッズを紹介していきます。
その中でも、効果が期待できる順にランキングを付けていきたいと思います!



1位は効果バツグンなので是非!
第3位 イヌ・ネコのみはり番【アースガーデン】
猫がきらいな、ワサビ・ヒノキなどの成分が詰まった粒状タイプです。
大容量なので、猫のトイレになっている場所以外にも気になるところにも使えます。
フンをされたところにまけば脱臭効果も期待できるので、オススメです。
- 費用面
-
・1ヶ月ごとに購入費用がかかる。
- 効果面
-
・フン被害はなくなったが、猫が普通に侵入していた。
- 手間面
-
・定期的にまく必要がある。
・独特なニオイがする。
・持続効果が1か月~1か月半なので、定期的にまく必要がある。
・土壌にやさしい素材だが、植木などにはオススメできない。
第2位 猫まわれ右 びっくりスプレー 【フマキラー 】
敷地内に猫の侵入を感知するとLPガスを噴射して、追い払ってくれます。
手を叩けば、3分間の停止モードになるので、人の誤作動対策もバッチリです。
配線不要の電池式で、防滴設計なので屋外でも安心してつかえます!



スプレー缶の交換は必要だけど効果はスゴイ!
- 費用面
-
・1缶で約50回の噴射、1カ月で電池交換。
- 効果面
-
・非常に効果的だが、雨の日・風が強い日などは効果が少し薄れる。
- 手間面
-
・スプレー缶・電池交換と停止モードの動作がかかる。
・約1か月程度で電池切れになる。
・いちいち停止モードする手間がメンドウ。
・スプレー缶の交換頻度が多い。
第1位 ソーラー充電付き超音波器
ダントツ1位は、この対策です。
猫が通るところに設置すれば、猫が嫌がる高周波数音&点滅フラッシュで追い払ってくれます。
しかも、ソーラーパネル付きなので、電池など地味にかかる費用もいりません。
手間をかけたくないひとにオススメの対策法ですね。



「キィー」というモスキート音が猫は苦手いみたい!



年をとると聞こえなくなるんだって。
- 費用面
-
・ソーラーパネル搭載で電池は不要!商品の寿命は1年程度。
- 効果面
-
・設置してからフン被害がピタリとなくなった。
- 手間面
-
・一度セットしたら、あとは何もしなくてもいいのでラク。
・高周波音の「キィー」という音が不快。(特に子供が)
・オフにもできるが、メンドウ。
・夜のフラッシュ点滅はまぶしい。
超音波器を選んだ理由は手間がいらないから!


最終的にソーラーパネル付き超音波器におちつきました!
いろいろ試してはみたのですが、手間がかかることがイヤでイヤで…
壊れたら、必ずリピートします。
設置したら壊れるまで、放置で雨の日も風の日も猫から外構を守ってくれてます!
設置してから2か月経ちますが、一度もフン被害にあっていないのが、効果を証明してますよね。



ズボラの私にはサイコー!
お隣さんに迷惑がかからない配置にすることをお忘れなく!!
まとめ:日用品では無意味!対策グッズを買うべし!
この記事では、繰り返されるフン被害に一番効果的だった、対策案について紹介してきました。
どこの地域でも、野生動物による被害はあると思います。
日用品を代用して対策するには、あまり期待はできず、効果がないと余計にストレスが増してしまいます。



だから専用の対策グッズがある!
結果、「対策グッズを買ったほうが早かった」ということになるので、私は最初から買う事をオススメしてます!
対策グッズは効果もバツグンな商品も多いので、頼って自分の外構をきれいに保っていきましょう。




それでは、また次回。
最後まで、有難う御座いました。
コメント